掲載記事

HOME > 掲載記事 > 建通新聞掲載 2008年「経審改正」の衝撃 > 第12回-12月25日付-

建通新聞掲載 2008年「経審改正」の衝撃 第12回-12月25日付-

現場力を鍛える企業が勝つ

ここまで2008年経審改正の内容を、5評点別に解説してきました。今回は、企業規模別にみた改正内容の全体像を表にまとめてみました。企業規模のとらえかたについては、完成工事高や総資産などの財務面と、技術者数や公認会計士等数などの人材面で区分しました。

評価指標 影響範囲 影響を受ける内容
完成工事高 1000億円以上 X1評点が2268点程度の上限値で一定になる
完成工事高 0~5億円 X1評点の評点差が拡大する。下限値も580点から390点程度に低下する
元請完工高 0~1000億円 Z2評点(新設)が上限値で一定になる
EBITDA 0~300億円 X2評点(新設)で、完工高1000億円以上の範囲で評点差が発生
営業キャッシュ
フロー
(2期平均)
▲10~15億円 Y評点(新設)で、中堅企業の規模では評点差が発生
利益剰余金 ▲3~100億円 Y評点(新設)で、中堅企業の規模では、評点差が発生
総資産
(2期平均)
3000万円以下 Y評点(新設)で、総資産売上総利益率の分母は、下限3000万円で一定になる
技術職員数 技術職員全員 Z評点で、技術者1人が2業種までの申請に制限される
監査の受審
状況
監査人の有無 会計監査人設置会社の加点に加え、研究開発費も加点対象に追加

表のように、完成工事高が5億円以下の範囲では、X1評点が低下するため、現行経審より企業規模による評点差が拡大します。また元請完工高の評点がZ評点に追加されたため、下請中心の場合、評点差が拡大します。

X2評点とY評点には、企業規模に影響される指標が新設されました。EBITDAや営業キャッシュフロー(2期平均)という現金ベースでの利益絶対額と、自己資本額や利益剰余金という利益留保の絶対額によって、評点差が拡大します。

このほか、総資本(2期平均)が3000万円以下という小規模業者の場合、売上総利益率の評価が制限されます。
Z評点も、複数業種の申請が2業種に制限されるため、技術職員数が少人数の場合、評点差が拡大します。

一方で、企業規模の影響を受けにくい評点は、Y評点の「負債抵抗力」「収益性・効率性」「財務健全性」、W評点の「労働福祉の状況」「営業年数」「防災協定締結の有無」「法令遵守状況」です。この改正評点の各指標の意図するものを、標語として言いかえてみました。

「適正な雇用環境を整備して有資格者を確保し、適切な水準の設備投資を行って、現場力を強化します。現場の粗利益率を高め、仕入の決済をスムーズに行うことで、仕入価格をより低減します。最終利益は内部留保に努め、自己資本を充実することで、支払利息はとことん低減します。法令順守は当然のこととして、防災協定など社会貢献に努めて、営業許可年数を積み重ねていきます」

08年経審改正では、こうした企業が評価されることになりそうです。
本連載は今回が最終回です。ご愛読ありがとうございました。

建通新聞 の記事を見る